親 鸞
上巻 永遠の響き 目 次
自著としての告白 ------------------------------------ (7)
・・・・・
しかるに、早くも親鸞は宗教哲学上のあらゆる難題を徹底的に解決していた。しかも親鸞を産み出した鎌倉時代は日本歴史上、最大試練の時期であった。個人主義及び氏族団体精神の驚くべき発達、社会的の大移動、新統一の熱望、外来思想より自発思想への移動、加えて未曾有の天災・・・それらに対して当時の人々は死を決していなければならなかった。この力は外来の唯智論、唯心論、合理派に固定していた当時の仏教に偉大な革命をもたらさなければ止まなかったのである。親鸞はほとんど国教の如くにまでなっていた宗教上の、いわゆる固定思想信仰、及びそれに付随していた外道迷信をことごとく打ち破って出て来た、現代的な人道の一大指導者であったのだ。
『本願召喚の勅命』を叫んで出て来た親鸞は至上命法を説いて、哲学の破産を宣言し、人間を無益の思索から救ったカントの出現によく似ている。
しかしカントと親鸞とは、もっと突っ込んでいくと大きな相違がある。主観の霊感に至善を認めたカントは、動機論に立って、客観すなわち「有の世界」に対する価値判断の追求的組織発展をあくまで主張しなかった。だからその反動としてミル、ベンサム、スペンサーの如き功利主義者が続出し、近代の唯物的社会思想が横行するに至った。しかし唯物功利思想で、人類生活の解決が見られないことを知った現代哲学者は「再びカントに帰れ!」と言い出している。けれども経済的人道的に洗礼を受けなければならない現代人が、どうしてそのままのカントに戻ることができよう。今や哲学上において、従来の経験論と合理論との対立が、批判論で綜合されようとするのはそのためである。が、早くから我が親鸞は、哲学上のかかる大問題を解決していたのである。すなわち、「本願召喚の勅命にうたれて金剛菩薩の心を発し、法蔵菩薩の大行【編注:物質世界に対する主観的価値判断の絶対遂行、倫理的経済組織の理想的発展】を遂行しなければ正覚をとらじ」となしたのがそれである。換言すれば親鸞は霊と肉、主観と客観、動機と結果、合理と経験・・・進んでは生と死の矛盾対立を、燃えるが如き究竟の立場、悲願のどん底において必然融合せしめ、そして永遠に人類の前を歩んでいる真の人間性の開拓者である。
さらに驚くべきは、親鸞が「物質世界」に対する根本主観の価値判断、すなわち法蔵菩薩の正覚が、三界にわたって人間を束縛したカルマ【編注:因果応報】、及び輪廻の苦しみから人間を救い出す力だと説くところにある。
カントは、「我らの存在を、単に時間空間やカルマの範疇で見ている限りは偶然なものだが、道徳的立場から見ると必然性に到達する」と言った。
しかし親鸞はもっと深く突き進んで、この必然性すなわち究竟願は、六根を清徹せしめて、人間を不退転に住まわしめるとしている。究竟の心境に起った道徳的必然性が、人をして一切無束縛の権威に起たし得る、というので、その権威こそ「一念八千億劫の重罪を滅す」と叫んだ親鸞の心証となったのである。この経験で穿ち込まれた生の美と力は、メーテルリンクが過去論で説いた人心の機微も到底比べものにならぬ贖罪の荘厳を語っている。・・・・・
【その一】 天来の調べ ------------------------- (11)
一 万象にひそむもの ------------------- (11)
二 鈴香 ------------------------------- (16)
三 京の大火 --------------------------- (24)
四 秋風の兆し ------------------------- (28)
五 彫刻師正光 ------------------------- (30)
六 笑いの交響曲 ----------------------- (40)
七 母の訓話 --------------------------- (41)
八 松麿の後生への苦悩 ----------------- (45)
九 野良の唄 --------------------------- (51)
十 源三位頼政殿の義挙 ----------------- (58)
十一 母の犠牲と阿弥陀様 ----------------- (69)
十二 範正との賭 ------------------------- (77)
十三 日々の日課 -------------------------(80)
十四 鈴香との再会 -----------------------(82)
十五 首 ---------------------------------(90)
十六 南都僧、恵正坊の戦語り -------------(99)
十七 植木屋の小僧、富吉の怪我 -----------(108)
十八 京の大飢饉と阿弥陀如来の救い -------(117)
十九 平家の出征軍 -----------------------(130)
二十 母のぬくもり -----------------------(136)
二十一仏門の道 ---------------------------(142)
【その二】 母なる叡山 -------------------------(153)
一 怪僧権眞と範宴の苦悶 ---------------(153)
二 禿谷の説法への内省 -----------------(160)
三 少年僧法慧への情 -------------------(168)
四 玉日への懐い -----------------------(179)
四ノ一 人間として真実に生きる -------(179)
四ノ二 玉日との出会い ---------------(181)
四ノ三 慈円僧正と煩悩即菩提の情 -----(185)
四ノ四 思い出深い墓地にて -----------(190)
四ノ五 弟兼麿との再会 ---------------(203)
四ノ六 人生の悲哀 -------------------(206)
四ノ七 恋愛 -------------------------(213)
四ノ八 玉日の見送り -----------------(224)
五 病の床 -----------------------------(228)
六 法蔵菩薩の大祈願 -------------------(230)
七 蔵円の告白 -------------------------(236)
八 観無量寿経 -------------------------(240)
九 法慧と初代の三里道 -----------------(242)
十 不死永遠の実在 ---------------------(249)
十一 さらば母なる叡山 -------------------(254)
十一ノ一 怪僧権眞との別れ -----------(254)
十一ノ二 法慧との別れ ---------------(260)
十一ノ三 蔵円、良親との別れ ---------(264)